人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ガレリア・イスカ通信

galleriska.exblog.jp
ブログトップ
2011年 07月 01日

リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)

リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_1627370.jpg

1943年シュトゥットガルト生まれのハンスヨルグ・メイヤー(Hansjorg Mayer, 1943-)によって設立された出版社《Edition Hansjörg Mayer》は主に現代美術作家たちによるアーティスト・ブックの出版を手掛けており、中でもディーター・ロス(Dieter Roth,1930-1998)のアーティスト・ブックの出版に力を注いでいる。写真家、杉本博司(Sugimoto Hiroshi, 1948-)氏のバーゼルでの最初の回顧展の図録「Hiroshi Sugimoto - Time Exposed」もここが出版元であり、後に提携先のロンドンの《Thames & Hudson》から英訳版が刊行された。1956年のホワイトチャペル・アート・ギャラリーでの「This is Tomorrow」展に早くもテクノロジーによって大きく変貌しようとしている現代社会の様相をキッチュに捉えた写真によるコラージュ作品「いったい何が今日の家庭をこれほど変え、魅力あるものにしているのか」(そこには20世紀の後半が、絵画の想像力を凌ぐ映像の脅威の世紀であることが示され、絵画がそれに従うことになることが予見されている)を発表し、ポップアートの創始者となったリチャード・ハミルトン(Richard Hamilton, 1922-)の写真集「Polaroid Portraits」は、そのハンスヨルグ・メイヤー出版から、1972年の第一巻から最終巻となった2002年の第四巻まで、三十年という長いスパンで刊行された写真集であり、ハミルトンのアーティストブックである。

ハミルトンによると、彼がポラロイドカメラを最初に使用したのは、ポラロイド社が“オートマティック100型”を発売した1960年ことで、ICA(ロンドン現代美術研究所)で講演を行なった際に、ポラロイド社の創業者であるエドウィン・ハーバード・ランド(Edwin Herbert Land,1909-1991)がニューカッスル大学の写真学部に寄贈したポラロイドカメラ(オートマチック100型?)を借り、写真撮影のデモンストレーションを行なったのが最初で、ポラロイドカメラの即時性がもたらす効果は聴衆にとって未経験を驚きを与え、その後もポラロイドカメラを講演に用いることとなる。

写す側から写される側となった「Polaroid Portraits」の企画は、ポラロイドカメラが流行のアイテムになっていた1968年の3月に始まる。最初の撮影者はポップアーティストのロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)で、3月16日、仕事場を訪れたハミルトンを自らの作品の前に立たせ、購入したばかりのポラロイドカメラを使って撮影したもの。またその年の秋にカナダのヴァンクーバーを訪れたときで出合った、“N.E. Thing Co.”こと、レイン・バクスターも偶然ポラロイドカメラを持っており、9月25日に作品を背景にハミルトンを撮影、ハミルトンは、自分が、作家の目を通して見、構成された画面の中にその作家の作品とともに居ることに感動する。ロンドンに戻ったハミルトンはポラロイドカメラを一台購入すれば、“take a photograph of me"と、友人の現代美術作家に写真を撮ってもらうことができ、愉しい企画なるであろうと考えた。ハミルトンは最初、作家の仕事場で作品とともに写真を撮ってもらうことを考えていたが、被写体にレンズを向け、シャッターを押すだけという行為に、作家のイマジネイションが加われることによって、写真は単なる記念写真ではなく、その作家の創造活動に関わる精神の足跡が残されることに気付き、写真撮影のシチュエーションには拘らなくなる。

1960年から70年代、そして80年代と、それぞれの時代の顔となった作家によるハミルトンの肖像写真は、急激にデジタルカメラへの移行が進み、ポラロイド写真への興味が薄れていった(ポラロイド社は2001年10月に約9億4800万ドルの負債を抱えて経営破綻する)2000年11月25日のカナダ人デザイナーのブルース・マウ(Bruce Mau, 1959-)まで全128点撮影された。写真は各巻に32点づつ収録されており、巻頭にはハミルトン自身によるセルフポートレイトが一点添えられている。128点のポラロイド写真は、最後の撮影日からおよそ一年後の2001年11月14日から2002年1月20日にかけてバーミンガムのアイコン画廊(IKON Gallery)で開催された「Richard Hamilton: Polaroid Portraits」展で展示された。

●作家:Richard Hamilton(1922-)
●編集:Richard Hamilton
●種類:Photo book
●サイズ:167x120mm
●技法:Offset
●限定:ca.4000
●発行:Edition Hansjörg Mayer, Stuttgart / London
●発行年:
Vol.1:1972
Vol.2:1977
Vol.3:1984
Vol.4:2002

リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_1733444.jpg

.................................《Self-Portrait 3.1.72》.....................《Self-Portrait 28.5.77》..............
................................《Self-Portrait 25.8.83》....................《Self-Portrait 6.10.01》..............

リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_1726878.jpg
Man Ray 27.10.71 最初の二冊には20世紀を代表する三人の写真家によって撮影された写真が掲載されており、その内のひとり,マン・レイ(Man Ray,1890-1976)の写真について、ハミルトンは,“It doesn't need much imagination to see that the May Ray Polaroid has a touch of his genius."と述べている。後の二人は、カルティエ・ブレッソンとウーゴ・ムラスである。
リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_17263553.jpg
John Lennon 25.11.71 アルバム「Imagine」を発表したばかりのジョン・レノンが撮った写真。ジャケット写真を彷彿させる。
リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_17262072.jpg
Tadanori Yokoo 25.11.71 ジョン・レノンと同じ日に撮った横尾忠則の写真。年譜によると、横尾氏は1970年から写真を撮り始めた、とある
リチャード・ハミルトンの写真集「Polaroid Portraits」(4 vols.)_a0155815_17265040.jpg
Allan Kaprow 18.1.80 撮影者(アラン・カプロー)が写り込んでいる唯一の写真。

# by galleria-iska | 2011-07-01 17:10 | その他 | Comments(0)
2011年 06月 27日

キース・ヘリングの紙袋「Pop Shop Paper Bag」

キース・ヘリングの紙袋「Pop Shop Paper Bag」_a0155815_1752043.jpg

キース・ヘリングのポップ・ショップで使用された紙袋。ステッカーやバッジ、絵葉書などの小物を入れるのに使ったのであろう。業務用の量産品を使っており、昔、駄菓子屋でばら売りの飴やゼリーを買うと入れてくれた紙袋と同じつくりである。今ではサザビーズやクリスティーズのオークションにも登場するアンディ・ウォーホルのキャンベルスープを刷り込んだショッピングバッグ(Campbell's Soup Can on Shopping Bag,1966)も、この紙袋と同じように、業務用のものを利用しており、1980年代初頭には未だ数ドルで買うことが出来た。この紙袋も今は未だ1ドルとか2ドルで手に入れることが出来るが、そのうち額に納まることになるのであろうか。

●作家:Keith Haring(1958-1990)
●種類:Paper bag
●スモールサイズ:250x160mm
●ミディアムサイズ:294x215mm
●ラージサイズ:?
●技法:Silkscreen
●発行:Pop Shop
●制作年:1985年



キース・ヘリングの紙袋「Pop Shop Paper Bag」_a0155815_17185795.jpg


# by galleria-iska | 2011-06-27 19:50 | キース・へリング関係 | Comments(0)
2011年 06月 24日

ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)

ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18261081.jpg

ホルスト・ヤンセン(Horst Janssen, 1929-1995)の亜鉛版エッチングによるポスターは既に何点か取り上げているが、ヤンセンのこれらのポスターにおける特異な表現は、日本のアングラ劇団のポスターやアメリカのサイケデリック・ポスター同様、疾風怒濤の1960年代にあってこそ生まれ出たのではないかと思っている。このアルバムは、ヤンセンが1965年から1966年にかけて自身の展覧会のために亜鉛版エッチン(Strichätzung)で制作したオリジナルポスター10点を収録したもので、1966年12月から翌1967年1月にかけてミュンヘンのヴォルフガング・ケッテラー画廊(Galerie Wolfgang Ketterer, München)で開催されたの展覧会の際に発行されたものである。ケッテラー画廊での展覧会は、ハノーヴァーのケストナー協会での回顧展の成功を受け、ドイツ各地(一ヶ所スイス)で規模を小さくして開催された展覧会を締めくくるもので、アルバムにはそのケストナー協会のポスターを始めとする10点のポスターの他、当時ヤンセンと親交のあった四人の人物の肖像画とヤンセンの展覧会での挨拶が収録されている。

アルバムに収録されているポスターは、オリジナルポスターの縮小版として、同じ印刷用紙に亜鉛版エッチングで印刷されている。印刷は、オリジナルポスターの印刷を手掛けたハンブルクの印刷・出版社、ハンス・クリスティアンズで行なわれ、肖像画4点も亜鉛版エッチングによるもの。また、表紙の装丁に使われた黒い用紙は、後にヤンセンの二冊の童話「パウル・ウルフと7匹の子山羊」と「ヘンゼルとグレーテル」の表紙や、折り本「豚の頭の肉ジェリー」のフォルダーにも使われることとなる。ヤンセンのポスターに関心のある者なら、必携の書(アルバム)であると言えよう。

●作家:Horst Janssen(1929-1995)
●種類:Poster album
●題名:Horst Janssen Plakate und Traktätchen
●サイズ:340x240mm
●技法:Strichätzung(Zinkätzung)
●発行:Galerie Wolfgang Ketterer, München
●印刷:Hans Christians, Hamburg
●制作年:1966

ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18263493.jpg
Kunstverein Hamburg(15 January-13 February)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18264759.jpg
Kunsthalle Darmstadt(27 February-27 March)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_1827152.jpg
Württembergischer Kunstverein, Stuttgart(9 April-30 April)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18271523.jpg
Kunstamt Tempelhof, Berlin(14 May-25 June)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18275424.jpg
Kunstverein für Rheinlande und Westfalen, Düsseldorf(12 August-11 September)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_1828634.jpg
Overbeck-Gesellschaft, Lübeck(25 September-20 October)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18282045.jpg
Kunsthalle Basel(25 October-23 November)
ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_18285720.jpg
Galerie Wolfgang Ketterer, München(8 December-15 January,1967)



ホルスト・ヤンセンのポスターアルバム「Janssen Plakate」(1966)_a0155815_19553034.jpg


# by galleria-iska | 2011-06-24 18:32 | ホルスト・ヤンセン関係 | Comments(0)
2011年 06月 22日

パウル・ヴンダーリッヒ展の招待状「Bateau Lavoir」(1985)

パウル・ヴンダーリッヒ展の招待状「Bateau Lavoir」(1985)_a0155815_195542.jpg

パウル・ヴンダーリッヒという画家を意識したのは、1960年代からウィーンの幻想画家を中心に異端と呼ばれる画家を日本に紹介していた美術史家の坂崎乙朗(1928-1985)氏の著作「幻想芸術の世界 」(1969年、講談社現代新書) の第9刷(1975年刊)を読んでからだと思う。その頃、池田満寿夫の作品を表紙に使っていた「みづゑ」でも特集が組まれたりしていて、そこでヴンダーリッヒの、ハンス・ベルメール譲りの女体の稜線をなぞるように走らせる流麗なデッサン力の虜となった。ただヴンダーリッヒの作品集も見たことがない人間には、坂崎氏の、ヴンダーリッヒを知る人間には即座に了解される作品についての形容には着いていけず、専らモノクロの小さな図版に漂う禁断の誘いに目を注いだ。ようやく実物にお目にかかることができたのは、1980年に西武美術館で開催された「夢とエロスの錬金術 / ポール・ヴンダーリッヒ展」においてであったが、写真家のカリン・シェケシーと出会う前の初期の作品に投影されている自己破壊的な残虐性については、多少違和感を覚えた。

1986年に“洗濯船“という名のパリの画廊、バトー・ラヴォワール(Bateau Lavoir)を訪れた時にいただいた、同画廊主催のパウル・ヴンダーリッヒ展のヴェルニサージュへの招待状。展覧会は既に終了していたが、壁には未だ数点の作品が掛けられていた。いずれも東京で展覧された作品よりも後で制作されたもので、殆んどエアブラシだけで描かれているのではないかと思えた。招待状に使われているのは、1983年制作のアクリル作品「Madame Vaucluse(ヴォクリューズの婦人)」で、この構図は、1975年の「Die schöne Falknerin(美しき鷹匠」に描かれた人物の構図を下敷きに、幾分変更を加えたものである。ヴンダーリッヒの描く肖像画、特に真横から描いたものは、エジプトのレリーフ彫刻を彷彿させるが、特にその目の描き方に特徴がある。真横を向きながら、目だけは正面を向いており、本当はどちらが見られているのか、という気持ちにさせる。そのヴンダーリッヒも昨年召され、エロスにずっと寄り添っていた、フロイトのいうところの、攻撃や自己破壊に傾向する死の欲動であるタナトスにも終止符が打たれた。

●作家:Paul Wundelrlich(1927-2010)
●種類:Invitation
●サイズ:145x110mm
●技法:Offset
●発行:Bateau Lavoir, Paris
●制作年:1985
パウル・ヴンダーリッヒ展の招待状「Bateau Lavoir」(1985)_a0155815_17243925.jpg




パウル・ヴンダーリッヒ展の招待状「Bateau Lavoir」(1985)_a0155815_203398.jpg


# by galleria-iska | 2011-06-22 21:08 | 案内状/招待状関係 | Comments(0)
2011年 06月 20日

フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O'Hara」(1967)

フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_1740441.jpg


「私の感情の思い出」は、1966年7月24日の早朝、サンド・バギーと衝突、翌25日に40才の若さで亡くなったアメリカのニューヨーク派の詩人であり、ニューヨーク近代美術館の学芸員でもあったフランク・オハラ(Frank O'hara,1926-1966)の死を悼み、1967年にオハラの親友の詩人で、当時ニューヨーク近代美術館の出版部門の客員編集者だったビル・バークソン(Bill Berkson,1939-)によって編まれた詩画集である。挿絵はロバート・マザーウェルの助言によって選ばれた総勢30人の作家によるもので、友人のウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning),ノーマン・ブルーム( Norman Bluhm),ラリー・リヴァース( Larry Rivers)、ジョアン・ミッチェル(Joan Mitchell)を始め、抽象表現主義のロバート・マザーウェル、バーネット・ニューマン、リー・クラスナー、ヘレン・フランケンサーラー、ネオダダのジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ、ポップ・アートのロイ・リキテンスタイン、クレス・オルデンバーグ等、現代美術の錚々たるメンバーが参加している。作家にはそれぞれページにレイアウトされた一編の詩のゲラ刷りと透明なプラスティックシートが渡され、ゲラ刷りの上にプラスティックシートを重ね、その上に直接描画するよう指示された。挿絵は一人一点ないし二点、デ・クーニングは三点、合計46点。それらは写真製版によるリトグラフで印刷された。参加した作家の内、ロイ・リキテンスタインとウィレム・デ・クーニングは、詩画集制作の意図を汲み、挿絵をオリジナルの版画作品として承認していることから、カタログレゾネにも掲載されているが、素晴らしい出来栄えの挿絵を制作したジャスパー・ジョーンズを始めとする他の多くの作家は、挿絵をオリジナル版画とは認めていないようである。その理由は、編者が詩人で、版画についての専門知識が無く、印刷にテキスト用紙の《Mohawk Superfine Smooth(White) 》を使ったことから、挿絵が版画としての表情に乏しいものになってしまったためではないかと思われる。そのため、この詩画集は、現代美術の錚々たるメンバーが一同に会しているにも拘わらず、驚くほどの安価で取引されている。生誕80年か、没後40年か、理由は分からないが、2005年に同美術館からファクシミリによる復刻版が出版されている。

●作家:Frank O'Hara(1926-1966)
●種類:Illustrated book
●題名:In Memory Of My Feelings: A Selection of Poems by Frank O'Hara
●ケースサイズ:324x240x32mm
●シート:305x230mm(305x460mm)
●技法:Photolithograph
●限定:2500(numbered on colophon page)
●編集:Bill Berkson
●発行:Musueum of Modern Art, New York
●印刷:Crafton Graphic C0ompany, Inc., new York
●制作年:1967

フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_1855376.jpg
ロイ・リキテンスタインによる《Romanz, or The Music Students》のために挿絵(1)
フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_17213738.jpg
ジャスパー・ジョーンズによる《In Memory of My Feelings》のための挿絵(1)
フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_17214864.jpg
ロバート・ラウシェンバーグによる《A Step Away from Them》のための挿絵(1)
フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_1855476.jpg
ウィレム・デ・クーニングによる《Ode to Willem de Kooning》のための挿絵(1)。
フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_17455858.jpg



フランク・オハラの詩画集「In Memory Of My Feelings-Frank O\'Hara」(1967)_a0155815_17481564.jpg


# by galleria-iska | 2011-06-20 19:28 | その他 | Comments(0)