人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ガレリア・イスカ通信

galleriska.exblog.jp
ブログトップ
2014年 11月 21日

フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d'une motocyclette 」(1972)

フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d\'une motocyclette 」(1972)_a0155815_17275882.jpg

フランスのボルドーで寄宿しながら制作活動を行なっている版画家フィリップ・モーリッツ(Philippe MOhlitz, 1941-)の作品は、フロイト的な精神分析学の関心の対象となり得るかもしれない。モーリッツは未だに未婚であるが、結婚(男女関係)というものに何かしらのコンプレックスを抱いている節があって、作品の中にしばしば性的なオブセッションを伺わせるものが描かれている。それらは作品のテーマとして扱われているものではないが、その伏線、あるいは人間の、そして文明の根源的なファクターとして意図的に組み込まれているように思える。その一方で、類い稀なる技によって精緻な画面を作り上げるためにストイックに制作に向うモーリッツは、唯一ミューズの神に魂を捧げた人間であり、その代償として人間的な欲望を犠牲にしているのだとしたら、それらの性的なイメージは何らかの補償行為とも見えなくもないが、あらぬ詮索かもしれない。

モーリッツの作品において、性的なイメージは常に文明の崩壊とともにあり、その意味では生の本能としてのエロスと死の本能としてのタナトスが同居していると言える。また、崩壊後の文明を描いた作品の中に、原始的な生活を営む人間の姿が描き込まれていたりするのだが、それはいわゆる“文明を創造し破壊するという行為そのものが、生物的な進化をやめた人間の選んだ生存活動であるという観点においてある意味で的を得ているかのように思える。つまり文明は常にその反復あるいは回帰という流れの中に置かれており、その意味では絶対的な姿ではなく、時間とともにその意味や価値が失われて行き、新しい価値に取って代わられ、滅亡という運命と辿るのだが、それが絶え間なく反復されるなかで、新しい社会性を構築するとともに、環境への適応性を強化し、人間という種の保存が持続し続けられていくこととなるのである。

「モーターサイクルを所有する若い両性具有者(Jeune hermaphrodite disposant d'une motocyclette )」は、前回取り上げた大作「ニューヨーク(New York)」(1982年)よりも10年早い1972年に制作された作品であるが、そのエキセントリックな主題が性的タブーを匂わせるためであろうか、作品としての人気は高くないようである。モチーフとなった両性具有者(エルマフロディット/Hermaphrodite)の語源は、ギリシア神話に登場する青年神で、文化英雄的存在でもあったヘルメースと愛と美と性を司るギリシア神話の女神アプロディーテーとの間に生まれた美少年ヘルマプロディートス(Hermaphroditus)で、ニンフのサルマキスに恋され、強制的に一身同体にされた話で知られるが、キリシャ彫刻やその後の芸術作品において、豊かな乳房を持った少年、あるいは男根を持った女性などの形で表現されている。ウィキペディアなどによれば、“原初の世界において人間が両性具有であったとする神話は世界各地に存在しており”、“陽と陰、男と女といった対立的にして補完的なものの調和を重視する陰陽思想などに基づいて、両性具有(半陰陽)を理想的な性別のあり方とする考え方もあった”とある。

その両性具有者と文明の利器であるモーターサイクル-最新のというよりは若干レトロな雰囲気を感じさせる-との組み合わせには何かしらエロティックなものを感じさせなくもないが、それを古代の移動手段である馬と捉えれば、モーリッツ特有のアナクロニスティックな場面設定による神話の一場面、生まれ育った環境に飽き、(自由を求め?)各地を旅するヘルマプロディートスの姿を描いたものとして見ることも出来るのではないだろうか。そのヘルマプロディートス以上に目を引くのが、丘の上に横たわる恐竜を思わせる巨大な頭蓋骨であるが、道路脇の茂みにはその子孫であるトカゲが一匹こちらを向いているのが見える。それは見る者の時間感覚を混乱させもするが、大いなる時間の経過を示すとともに、文明の末路を暗示するかのようでもある。現代のヴィジョネアー(visionnaire)たるモーリッツらしい解釈と言えようか。モーリッツは2007年にもモーターサイクルをモチーフとする作品「Perdus en Egypte(Lost in Egypte)」(図版1参照)を制作しているが、この作品は聖家族の「エジプトへの逃避(Fuite en Egypte/Flight into Egypt)」(「マタイ福音書」の第2章)を下敷きにしたものであり、ここでは驢馬をモーターサイクルに置き換えている。両者を見比べると、馬と驢馬、それぞれの特徴をよく捉えた選択がなされているのが分かる。

この作品の成立の背景には1969年に公開された二つの映画があるのかもしれない。ひとつはフェデリコ・フェリーニの映画『サテリコン(Satyricon)』で、ヘルマプロディートスはそこでは身体の弱い子供のような神として描かれている。もうひとつは、ピーター・フォンダとデニス・ホッパーによるアメリカン・ニューシネマの代表作『イージー・ライダー(Easy Rider)』で、全編を通してモーターサイクルが自由の象徴として重要な役割を担っている。

●作家:Philippe Mohlitz(1941-)
●種類:Print
●題名:Jeune hermaphrodite disposant d'une motocyclette
●サイズ:375x288mm(プレートマーク:237x177mm)
●技法:Burin et pointe sèche
●限定:69
●紙質:B.F.K. Rives
●制作年:1972
●目録番号:Natiris p56( K.40 )
フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d\'une motocyclette 」(1972)_a0155815_17294460.jpg

フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d\'une motocyclette 」(1972)_a0155815_17281194.jpg


フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d\'une motocyclette 」(1972)_a0155815_17282240.jpg


この年にモーリッツは興味深い作品を何点も制作しているので、その題名を記しておく。個人的には『Planche où je suis perdu]』(K.46)が好みの作品なのだが、手放してしまい、今は手元にない:

●Héros attaqué par 36 personnages(K.39)
●Triomphe de César(K.41)
●Le Départ des invités(K.42)
●C'est arrivé chez l'antiquaire (K.44)
●Planche où je suis perdu(K.46)
●La poursuite continue(K.49)


図版:

1.
フィリップ・モーリッツの銅版画「Jeune hermaphrodite disposant d\'une motocyclette 」(1972)_a0155815_14235843.jpg


参考文献:

Mohlitz Gravures et Dessins 1963 - 1982, Éditions Natiris, Paris, 1982

by galleria-iska | 2014-11-21 17:51 | 版画関係 | Comments(0)


<< 駒井哲郎の銅版画「Trees」...      フィリップ・モーリッツの銅版画... >>