2015年 10月 03日
![]() 17世紀オランダの画家ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer, 1632-1975)は、世紀末から今日にかけて日本で最も知名度を上げた画家のひとりであろう。現存する30数点の作品のうち21点(予定を含む)が1968年から2015年までに招来しているが、1987年までの4点を除く17点がこの10年間に集中しており、重複を含めると21点すべて招来しているのである。中でもフェルメールの傑作のひとつ「真珠の首飾りの少女(Meisje met de parel)」(1984年に国立西洋美術館他で開催された『マウリッツハイス王立美術館展』では「青いターバンの少女」として公開された)は2000年、大阪市立博物館で開催された『フェルメールとその時代展』に他の4点の作品と共に出品され、フェルメール・ブームの火付け役となった。この作品目当てに連日長蛇の列が出来、自分もその列に並んだひとりであるが、途中酷い雷雨に見舞われ、土砂降りの雨と雷鳴のすさまじさに退散を余儀なくされた。この作品にも描かれた肩越しにこちらに顔を向ける女性の姿態は、フェルメールの作品の中に何度も登場するが、肖像画のような畏まったものではなく、日常生活の中で女性が垣間見せる自然な姿であり、誰かに気付いたその一瞬の表情を捉えたスナップ・ショットのようにも見える。少し開いた口元には白い歯が浮かび、微かに微笑んでいるようにも見えるのだが、これが「オランダのモナリザ(the Dutch Mona Lisa)」とか「北方のモナリザ(the Mona Lisa of the North)」と称される所以であろう。 この時期、日本はデフレ・スパイラル真っ只中にあり、国公立美術館の予算は大幅に削減され、集客力のある展覧会の企画を立てることも難しくなっていたが、欧米での大規模なフェルメール展の人気とその入場者数に商機を見出した企画屋が、美術展をひとつのイヴェントと捉える方法論に則り、いまだに来日していない大物、目玉として、あの奇才ダリ(Salvador Dalí,1904-1989)がレオナルド・ダヴィンチよりも遥かに高い評価を与えたフェルメールに白羽の矢を立てたのである。そしてその企ては見事に成功を収め、フェルメールはブランド化し、その人気は未だに衰えない。 今回取り上げるのは、1930年代に書いた「王道」や「人間の条件」といった小説や、1950年代の芸術や美術に関する深い造詣を示す「芸術の心理」や「空想美術館」の著者として日本でも知られるフランスの作家・政治家のアンドレ・マルロー(André Malraux, 1901-1976)が編んだフェルメールの全絵画作品集(カタログ・レゾネ)(註1)である。1950年から1957年にかけて、パリのガリマール書店から刊行されたマルローの芸術や美術に関する著作や選集を集めた《プレイヤード・ギャラリー(La Galerie de la Pléiade, 1950-1957)》叢書の第四巻(全六巻八冊)として刊行された本書は、最も美しい本の一冊に選ばれた。1952年に刊行された本書は、テキストとは別刷りで印刷されたフェルメールの全絵画作品のカラー図版を貼りこむという日本ではあまり馴染みのない方法が採られており、図版にはパラフィン紙が保護紙として付けられている。後に装幀(ルリユール)を行なうことを念頭にした仮綴じに近い状態で造られており、革装幀を施したものが時々古書店で見つかる。 手に入れたのは1970年代の初め頃だったと思う。現在、古書店によっては数千円で入手出来るものもあるが、当時は円もまだ安く、2万3千円ぐらいしていただろうか。通っていた大学の授業料が年1万2千円だったので、かなりの金額であったことは間違いないのだが、実はある人に購入していただいたもので、ずっと大事にしている一冊である。 ●作家:Johannes Vermeer(1632-1675) ●種類:Monographie(Monograph) ●著者:Marcel Proust/André Malraux ●題名:Vermeer de Delft - Tout Vermeer de Delft ●サイズ:360x267mm ●発行:Librairie Gallimard, Paris、1952 ●印刷:Imprimeurs Draeger Frères, Montrouge ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 註: 1.フェルメールの作品に関するトレ・ビュルガーやマルセル・プルーストを初めとする数多くの作家や画家(Paul Claudel, Léon Daudet, Maxime Du Camp, Édouard Estaunié, Eugène Fromentin, Théophile Gautier, Edmond et Jules de Goncourt, J. Huiginger, André Lhote, André Malraux, Marcel Proust, Jean Renoir, Thoré-Burger et de Vincent Van Gogh)の言葉が収録されている。 ■
[PR]
by galleria-iska
| 2015-10-03 11:30
| その他
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||