人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ガレリア・イスカ通信

galleriska.exblog.jp
ブログトップ
2016年 09月 07日

ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)

ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_2141482.jpg
友人の文筆家アルシド・デュゾリエ(Alcide Dusolier, 1836--1918)が著した『これは本ではない(Ceci n'est pas un livre,1860)』の一章「兎をつれた巨匠(Le Maître au Lapin)」として、トゥールーズ滞在中の様子を紹介されたフランス19世紀のデッサン家、版画家ロドルフ・ブレダン(Rodolphe Bresdin,1822-1885)。そのブレダンが1856年に制作したエッチング「フランドルの農家の室内(Intérieur Flamand)」(V.G.,86)に興味を抱いたのは、それより200年以上も前の17世紀オランダ黄金時代の風俗画家アドリアーン・ファン・オスターデ(Adriaen van Ostade, 1610-1685)が1647年頃に制作したエッチング「家族(The Family/ La Famille)」(G.46)(註1)の構図との類似性を感じたからであるが、ブレダンの作品を実際に手に取って見ると、オスターデの農家の室内風景を克明に描いた作品を遥かに凌駕する、微視的とも言える細密で精緻な描写に驚かされた。それは我々が見ている世界の姿を借りて描き出される視覚の限界を遥かに越えた不可視の領域(註2)を出現させようとするブレダンの探究心の賜物であり、銅版画やリトグラフの教えを請うたオディロン・ルドンの神秘的で謎に満ちた隠喩的ともいえる画面制作に霊感を与えた、一種のヴィジョンと呼ぶべき図像を生み出している。そしてブレダンの描く小人の国への夢想や沼地に生茂る数多の雑草は、ブレダンを心の師と仰ぎ、抜きん出た銅版画のアルティザンとなった我々の世代の作家、ボルドー出身の銅版画家フィリップ・モーリッツ(Philippe Mohlitz, 1943-)のそれへと受け継がれていく。

“兎をつれた巨匠”というのは、1845年にこの風変わりで貧困の版画家ブレダンをモデルにした処女小説「Chien-Caillou(シアン・カイユー)」(註3)を書いたシャンフルリー(Jules Champfleury, 1821-1889) によるものだが、シャンフルリーが伝えるブレダンの窮乏生活は、まさに死と隣合わせで、年40フランで借りていた屋根裏部屋にはベットと梯子しか置いてなく、皮鞣し工として働く合間の僅かな時間を版画制作にあてていたらしい。ブレダンは唯一の友である一匹の“兎”と共にそこに住み、人参とパンで飢えをしのいでいた。驚くべきことに、幾らで手に入れたかは不明であるが、彼が借りていた屋根裏部屋の裸の壁には、彼が神と呼んだ17世紀オランダ黄金時代の巨匠レンブラント(Rembrandt Van Rijn, 1606-1669)の本物の版画「(キリストの)十字架降下/La Descente de croix/Descent from the Cross, 1654」、しかも刷りの良いものが掛かっていたという。この作品ではブレダンが暮らしていた屋根裏部屋とは打って変わって物に溢れており、家畜として飼われているのだろうか、画面左手前にキャベツやかぶら、バラモンジンといったような野菜と共に二匹(羽)の“兎”が描かれている。兎とパイプを持って立つ農夫の横の椅子の間に四匹の猫がいるのが見える。こちらはペットかもしれない。図録を見ると、第三段階では消されてしまっているが、第二段階までは農婦の足元に一匹の犬が画き込まれていた。

ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_21403491.jpg
今手元にあるのは、ボルドー出身の小説家で詩人のカチュール・マンデス(Catulle Mendès, 1841-1909)が1860年に創刊したフランスの文芸誌『ルヴュ・ファンテジスト(Revue fantaisiste)』の第7号の口絵のために加筆・修正された第三段階(3rd. state)のもので、ブレダンが同誌のために制作した13点の内の最初の作品である。刷りは、風景の中に独自のヴィジョンを示そうとしたシャルル・メリヨン(Charles Meryon, 1821-1868)の版画も手掛けた画家兼版画家で、銅版画の刷師でもあったオーギュスト・ドラートル(Auguste Delâtre, 1822-1907)(註4)の工房で、ウーヴ紙(wove paper)の台紙に貼られた黄色味の強いシナ紙(chine jaunâtre appliqué)(158x106mm)に刷られた。それより一回り大きい、淡黄色のシナ紙(chine creme appliqué)(182x125mm)を使ったものもあるようなのだが、現物は未だ目にしていない。

●作家:Rodolphe Bresdin(1822-1885)
●種類:Print
●題名:Intérieur Flamand (Flemish Interior)
●サイズ:158x106mm
●技法:Etching on creme chine appliqué, 3rd. state((Troisième état de l'eau-forte sur chine jaunâtre appliqué).
●発行:Revue fantaisiste, Paris
●制作年:1856/1861
●目録番号:(Dirk van Gelder:the catalogue raisonné of the V.G.,86-III
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_21412167.jpg
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_2141331.jpg
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_21434238.jpg
暖炉の壁面に掛けられた「長老たちに脅かされるスザンナ」(註4)の絵の左横,、吊るされた葡萄の房の下に、ブレダンの版上サイン(Bresdin)と年記(1856)が見える。たたし数字の5は鏡文字になっている。画面左下のマージンにブレダン自身のニードルによる《Rodolphe Bresdin》の署名、右下のマージンには、ビュランで印刷所名と住所《Imp. Delâtre, R.St. Jacques265》と刻まれている。また画面上部のマージンにはビュランで雑誌名《REVUE FANTAISISTE》、下部のマージンには題名《INTÉRIEUR FLAMAND》がそれぞれ刻まれている。


註:

1.
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_1942566.jpg
図版:アドリアーン・ファン・オスターデ(Adriaen van Ostade, 1610-1685)のエッチング作品「家族(La Famille)」、179x158mm。Louis Godefroy, L'OEuvre grave d'Adriaen Van Ostade, Paris, 1930, No.46

2.
「この暖炉を見てごらん。それはあなたに何かいっているかね。私には物語をするのだ。あなたがじっとそれを見ていて、意味がわかったら、突拍子もない、変わった夢を思うんだね。その夢が壁の裸の面の限界の中に止まっていれば、君の夢は生命を得る。そこに芸術があるのだ。」この言葉を私(ルドン)が聞いたのは1864年だった。そのころこんなふうに教える人はいなかったから、この年を記録したい。我々の時代の多くの芸術家は、暖炉の壁を見たにちがいない。ただそれをそれとして見ただけである。その壁の面に、我々の本質の蜃気楼が出現するところは見なかった。」 オディロン・ルドン『私自身に:日記(1867-1915』(A Soi-Même Journal (1867-1915): Notes sur la vie et l'art des artites)、165ページより。


マルセル・ブリヨンは彼の著書『幻想芸術(L'Art fantastique, Paris, 1961)』の中で、
、「ブレダンは知覚体験と想像力の密接な結合から、ひたすら既知のものの限界内で既知の手段を用いて創造するのだった。」

また
「ブレダンはどんなに小さな枯枝でも細かい葉脈でも綿密なレアリスムで描写したから、真実という大地から離れることがなく、眼に見える手段を通してやがては見えるものを越え不可視の境に達しようと努力する、いわば詩的真実の探求者であった。彼はその本質においても見者(ヴォワイヤン)であったので、うごめく姿のあらゆるかくれた存在、しめった下草のかげで増殖する異形の生命、はてはただの沼地に湧き上がる怖ろしい形の幻想的な水泡に至るまでも、みずから見、他人にも示したりするのだった。」
とブレダン芸術の本質を捉えている。

3.Chien-Caillou(the stone dog)とはブレダンの愛称で、アメリカ人作家ジェイムズ・フェニモア・クーパーによる長篇歴史小説『モヒカン族の最後(The Last of the Mohicans)』(1826年)に登場するインディアン、チンガチグック(Chingachgook)をフランス語風に言い換えたもの。

4.ドラートルは日本の美術品や工芸品の収集家でもあったのだが、そのことが1856年、フェリックス・ブラックモン(Félix Bracquemond, 1833-1914)というフランス人の銅版画家が彼の工房で日本から輸出された陶器(有田焼)の梱包に使われていた赤表紙の『北斎漫画十三編』を見つけたことに始まるフランスおよびヨーロッパにおける浮世絵の蒐集熱、またそれに続く日本趣味、ジャポニスムの流行へと繋がっていく。

5.
ロドルフ・ブレダンの銅版画「Intérieur Flamand (Flemish Interior)」(1861)_a0155815_19423153.jpg
レンブラントによる「長老たちに脅かされるスザンナ(Susanna Surprised by the Elders, 1647)」76×91cm、oil on panel(ベルリン国立美術館蔵)。その主題は、旧約聖書外典の逸話「スザンヌと長老たち(Suzanne et les vieillards)」で、裕福なユダヤ人ヨヤキムの妻スザンナ (Susanna)は、水浴中の姿を好色な長老たちに覗き見され、「我々と関係しなければ、お前が若い男と姦通していると通報する」と脅迫、姦淫を迫られる。


参考文献:

Préaud, Maxime, Rodolphe Bresdin 1822-1885: Robinson graveur,Bibliothèque nationale de France, 2000
Van Gelder, Dirk, Rodolphe Bresdin Dessins et gravures, Editions du Chêne, Paris, 1976

by galleria-iska | 2016-09-07 21:50 | 版画関係 | Comments(0)


<< リチャード・エステスのポスター...      ホルスト・ヤンセン肖像画シリー... >>